fc2ブログ

放射性物質

パプアニューギニア

福島県内の川でアユから暫定基準値を越える放射性物質が検出された。
裏磐梯の桧原湖ではワカサギ、いわき沖でもシラスが基準値を越えたそうだ。

ワカサギやシラスは食物連鎖の下位に位置し、たとえば桧原湖のワカサギはニジマスやイワナ、ヒメマス、スモールマウスバスなどのエサとなることが多い。
当然ながら、大きな魚に食べられるたびに汚染物質は濃縮されてゆくわけで、この汚染の連鎖がどこまで続くのか考えるだけで気が重くなる。

さて、大震災直後のメルトダウンが2ヶ月以上も経た今頃になって発覚した東京電力。
今までの事故処理対応に問題ないと発表したが、正確な状況も把握出来ずに正確な事故対応など出来るはずも無い。
また、今頃になって「メルトダウンの可能性が高いと安全保安院には進言した」などと発表した原子力安全委員会(内閣府審議会)のあと出しジャンケン的な会見も不愉快だし、「詳しく説明したってどうせ理解出来ないんだから……」的な原子力安全・保安院(経済産業省管轄)やお抱え学者、おまけに政府発表を検証もせずに垂れ流しにするメディアには怒りというより、哀れみすら感じてしまう。

思うに、今回の東京電力福島原発の事故では被害総額数兆円規模になる事は間違いない。
おまけに、汚染の問題は今後数世紀尾を引くはず。
そこで提案である。
日本の総世帯数は約64万6千世帯。
今回の原発事故の被害総額を2兆円と見積もれば、1世帯あたり310万円ほどの負担。
原発にこれほどまで膨大な費用がかかるなら、いっそのこと各世帯にもれなくソーラー発電パネルを無料で配り、原子力発電を全廃するって選択肢もあると思うのだけれど……

写真はパプアニューギニアでのスナップ。
今だってこんな暮らしがあるってこと、日本人も再認識しなくちゃ~ね。
スポンサーサイト



チャイナシンドローム

セルラー監獄

福島第一原子力発電所事故が深刻度を増している。

その昔、スリーマイル原発の事故の時に「チャイナシンドローム」なんて言葉が流行った。
スリーマイル原発から垂直に穴をあけると中国に行き着くからだ。

日本から地球の核に向かって垂直に穴を掘れば、行き着く先はブラジル沖の大西洋上。
核燃料が解け出して日本の反対側に到達するなんて物理的にはあり得ない話だが、冗談として笑えない状況である。

なのに、この場に及んでも自民党の一部議員や御用学者たちは原発を破棄するどころか、推進する考えのようだ。
我々庶民には知る由もない膨大なお金や利権が絡んでいるのだろうけれど、次世代に「核廃棄物」という処理不能な負の遺産を残す事は絶対にあってはいけない。
過疎地に雇用を……などと言ってはいるが、そんなのは目先のごまかしでしかない。

ここいいらで、国民全体でライフタイルをちょっと替えてみてはいかがだろうか。

先日、TVで見た被災者用の仮説避難所には冷蔵庫、テレビ、炊飯器、掃除機、電気ポット、洗濯機、そして電子レンジやエアコンまで備わっていた。
何から何まで電気なしでは役立たずの家電製品ばかり。
はたして、これ全てが生活必需品なのだろうか?
お叱りを受けるかもしれないが、非常事態の時くらいは多少の我慢も必要なのではないだろうか。

ボクが旅した国の多くは電気もガスも水道も無し。
当然ながら24時間営業のコンビニも自動販売機も派手なネオンサインも無い。
でも、誰からも苦情なんて出ないし、愚痴も聞かない……。
(もちろん医療などに関して問題も多い)

ちなみに、我が家には掃除機、洗濯機、電子レンジ、エアコンが無い。
つい最近までテレビも無かったけれど、さほど原始的な暮らしをしているとは思っていない。
掃除は雑巾、洗濯はお風呂(たまにランドリー)、エアコンは忍耐……。
正直言って、掃除も洗濯も炊事もかなり楽しんでやっている。

どうでしょう。
次世代のために勇気を持ってライフスタイルを替えてみては……。


パラグライダー

パラセール

飛んでないな~
飛びたいな~

ホームページhttp://www.zamma.jp/をリニューアルしました。

Anglers Gallery

アラスカ

5年ぶりにホームページ「Anglers Gallery」http://www.zamma.jp/をリニューアル。

できるだけシンプルに……と思いつつも、世界各地の釣りレポートやフォトギャラリーなど結果的に50頁目を越え、単純計算でYouTubeにリンクされたスライドショーだけでも30分以上……。

また、じり貧生活からの脱出を願って「野遊びサポート&講演」項目を追加。
ひとりでも興味を示してくれれば嬉しいのだけれど……。

まずは、雨の日の退屈しのぎのどうぞ。

写真はアラスカのキャンプ場でのスナップ。
手押しポンプが懐かしい!



ビンラディン容疑者

アフガン人

5月1日、アルカイダの指導者オサマ・ビンラディン容疑者が米軍に殺害された。

米国政府は「正義が達成された」と小躍りしているようだが、たとえテロの首謀者であろうとも裁判も無しに「殺害」することが正義と言えるのだろうか。

まして、夫人とおぼしき女性とビンラディン容疑者の兄弟二人、そして息子も犠牲になった。
抵抗したので……と米軍は主張するのだろうけれど、いつもながら信憑性は疑わしい。

ビンラディン容疑者の潜伏場所はイスラマバードから100キロほどのアボタバード(アボッタバード)。
バラコットやカガーンなど北部山岳地帯の中継地として過去に何度も訪れた懐かしい町。
なんとなく過去の記憶が貶されたような気持ちになるのはボクだけだろうか……。

写真はアフガニスタンの首都カブールでのワンショット。

OneFly for Peace!

募金箱

全国のFlyFisherにお願いです

あなたのフライが東日本大震災被災者への支援につながります。

一本のフライを心を込めてタイイングしてください。

そのフライを募金箱と一緒にお近くの釣具屋さん、管理釣り場、釣り人の集う喫茶店や居酒屋さんに持ち込んでください。

1本のフライを買って自分の1本を寄付する、そんな循環サイクルが理想です。

ご自宅に募金箱を設置してフライを巻く度にコインを入れていただいても結構です。

全国の店長・管理者・マスターにお願いです

レジスター脇のほんのわずかなスペースを被災者のために貸してください。

そこに被災者への愛を込めて作ったフライと募金箱を置いてください。

フライの値段は購入者の善意にお任せします。
売上金を募金箱に入れ、一定時期に被災者の義援金として寄付してください。
募金先は一任致しますが領収書を募金者の見える場所に提示して戴けると幸いです。

提案者から一言

今回の未曾有の大震災を目の当りにして、被災者のために「何かしたい!」と願っているフライフィッシャーも多いことと思います。

また「こんなときに釣りしてよいのだろうか……」と自問自答しているフライフィッシャーも多いことと思います。
でも、フライフィッシャーだから出来ることもあります。

1本のフライを巻いて、そのフライが被災者の支援につながるのです。
そのフライが釣れるか釣れないか、そんなことは二の次です。
OneFly for Peace!
今すぐフライを巻きましょう!
誰も買ってくれなかったら、自分で買ったってOKです。
自宅に募金箱を置いてフライを1本巻くたびにコインを入れてもOKです。

このブログのコメント欄に「募金箱」と「フライボックス」を設置した場所など書き込んでいただいても結構です。

このページはコピー及び引用自由ですので、シールを含めてご利用下さい。
また、Twitter、facebook、mixiその他で紹介していただけると幸いです。

どうかSupporterに貴方の名前を加えさせてください。

OneFly for Peace Project
Supporter/saeki,hori,takashima,suzuki,eiga,sato,iwata,hamano,nakatani,obara,takahashi,minamo,
murakami,itada,yujiro,sekko,flyday,yamazaki,shirokuma,taniguchi,funa,marutake,hirochan,jango,vega,
masunosuke,mannenbouzu,keizin,saito,ryouta,maru,fmyokohama,akiyo.taisho,,kuromatei,hide,br.blos,
coltolentone,110ken,flymoto,thames,flynozassisha,agfish,martira,yuharaonsenkanriituriba,su,bamboo,
heron,king,kinchan,ntr,riverland,
OneFly for Peace Project Manager/zamma masayuki

シール

horiさんデザインの募金箱とフライボックスに貼るシールです。
A4のシール用紙に印刷してご自由にご利用下さい。
*下記URLをクリックするとPDFデータもダウンロード可能です。
http://www.leeg-design.com/offp/oneFly_for_Peace_label_A4.pdf

上の写真は100円ショップで購入した募金箱とフライボックスの見本です。
(プリンターのインク切れでひどい色ですが、本物はグリーンです)

憶測が憶測を

パウエル湖

こんな日はまた来るのだろうか……。

危機的状況を向かえている福島原発の状況を見て思う。

たとえ不可能だと分かっていても、人間は何かをせずにはいられないのだと。
いや、不可能に挑戦するから人間なのだと。

政府やお抱え学者たちは国民がパニックに至らないよう情報操作を行っているようだが、憶測は憶測を呼ぶわけで、ここまできたら全てを情報公開することこそパニック抑止になると思う。
まして、ヘリコプターから施設のピンポイントに水を投下するなど、それも建物上空でホバリングすることすら無理な状況で……素人のボクが考えても無理だと分かる。

政治家や関係者に言いたい。
「パフォーマンスなどで時間と人員と資材を使ってる場合じゃない!」と!

現地で必死に活動する作業員に「もう限界です! 覚悟してください!」と言われたら、それはそれであきらめもする。
だが、お役人やスーツ姿のお偉いさんに「大丈夫です! 安心です!」などと騙され続け、覚悟する猶予もなくあの世に行くのは実に心残りだ。

誰も経験した事のない未曾有な事故の対処には的確かつ迅速な行動と同時に想像力が必要だと思う。
ボクは素人なので原子力発電所のことなど何も知らないが、ヘリから海水を投下したり、消防車から放水したり……なんとも場当たり的としか思えない。
もっと想像力を働かせられないものだろうか……。

ああ、こんな風に愚痴ってしまう自分が情けない。

写真は米国レイク・パウエルでブラックバス釣りのワンシーン。

応援ソング&スライドショー



もしもかなうなら
みんな優しくなって
助けあおう
………
世界中が愛してる
見捨てたりしない
………
どんな困難が有っても
手を取り合って支えるから
………
君の笑顔のために
君の輝く笑顔のために
できること、できることをしよう
………

知り合いのミュージシャンMichiさんの東日本大地震被災者及び関係者への応援ソング「笑顔のために」にあわせ、ボクが世界各地で撮影した「元気に暮らす人々」の写真をスライドショーにしました。
(配布自由です。支援の輪を広げましょう!)

「へこたれるな! 日本!」

謹賀新年

年賀2011

2011年も残すところ361日。
時が過ぎるのは早い。

今年もよろしくお願い申し上げます。

1980年代のカブール

1980年代のカブール

フォトライブラリーから多くの写真が戻ってきた。

撮影から四半世紀以上……。
記憶に残っている写真もあるし、そうじゃないのもある。

このまま押し入れの奥でカビに侵されつつ惰眠をむさぼるのか、それとも……。

アフガニスタンの首都カブールでのワンショット

個性派トラック

roottrack888.jpg

こんな車が大手を振って走り回っていた時代が懐かしい。

最近、個性的な車が少なくなった気がする。
単なる移動手段、個性なんて必要ないと言われればそれまでだが、ちょっと寂しい。

武骨な車体と最新鋭ハイブリッドエンジンの取り合わせ……お洒落だと思うのはボクだけだろうか。

写真はTEXSの田舎町でのスナップ。

往年の名車

ポルシェ

若者の自動車離れが進んでいるらしい。

たしかに最近の車はメカとしての魅力に欠けているような気がする。
昔はたとえエンジンが止まっても、燃料に水が混じっていないか、キャブレターが詰まっていないか、ディストリビューターが錆びていないか、プラグがちゃんとスパークしているか……なんてことを点検すればどうにかなった。
アナログ的というか、だれだってそれなりの整備ができた。

いまじゃ、コンピューター制御全盛で素人なんてお呼びじゃない。
これじゃ、愛着なんて湧かないかもね……。

写真は往年の名車ポルシェ1600

シルクロード貧乏旅

アフガニスタン

今、某PR誌の連載原稿を書いている。
今回のテーマは「なつかしのシルクロード貧乏旅」

イスタンブールを起点にアンカラ、タブリーズ、テヘラン、メシャッド、ヘラート、カンダハール、カブール、ジャララバード、ペシャワール、ラワルピンディ、ラホール、アムリッツアール……。

1970年代前半……貧乏旅行者にとってはいい時代だったとつくずく思う。
旅先で出逢った人たちの暮らしは必ずしも豊かとは言えなかったけれど、少なくとも今ほど命の危険は無かった……。

このところパキスタン北西部のペシャワールやコハートで自爆テロが相次いでいる。
数日前、アフガニスタン南部のカンダハールでもタリバーンの攻撃で民間人が犠牲になった。

足腰が丈夫なうちにもう一度同じルートを旅してみたい……それは適わぬ夢だろうか。

写真はヘラートでのスナップ。

なんでそこまで

シェラ

ロサンゼルス在住の知人から荒涼としたシェラネバダ山脈の写真が届いた。

眼下に広がる湖に生息するゴールデントラウト。
その一匹に出逢うために簡易テントと食料、そしてタックルを担いで一週間。
熊に怯え、4,000メートルの峠を越え、猛烈な嵐に襲われ……

なんでこそまで……なんて思うけれど、考えてみればボクも「なんでそこまで……」の連続だった。

北海道発のブログ「ゆるゆる北国ぐらし」http://zamma123.naturum.ne.jp/もよろしくです!

ライダーは何処へ!?

ハーレーライダー

この夏、北海道では若者ライダーをみかけない。
ホコリと汗まみれの自転車野郎なんて、益々みかけない。

天候不順も影響しているのだろうけれど、高速道路の値下げを考えれば、寂しい限り。
いま時、寝袋とテントを満載してバイクツーリング……なんて流行らないのだろうか?

その一方で、ハーレーなどの大型バイクに跨がったおっさんライダーは多く、「その革ジャンとパンツ、ちょっと決め過ぎなんじゃないの……」なんて気もするけれど、若いときの夢を今かなえているのかも……なんて思うと、応援したくなってしまう。

ま、ボクも正真正銘おっさんのひとりなわけで、来年の夏は中古のスーパーカブを買って、北海道一周エコ(エコノミー)ツーリングに挑戦しようかな~なんて目論んでいる。

写真はルート66のどこか……

重いカメラ

アマゾナス

むかし、カメラを持つと勇気が湧いてきた。
自動小銃を抱えた血の気の多い武装集団を前にしても、重いカメラを握り締めると、なぜだか震えがとまった。

今でもときたま、モータードライブと24~120ミリのズームレンズが装着されたずっしりと重いアナログのニコンF3を手にすると、当時の無鉄砲にも思える勇気が蘇る。

ところが、同じニコンのデジタル一眼レフを手にしても、勇気も湧かず、興奮もしない。
カメラやレンズが軽くなっただけじゃない。
何もかも……写真を撮るという行為までが軽くなった気がしてならない。

ほんの10年ほど前まで、旅の荷物の大半はフィルムだった。
旅行費用も半分ほどはフィルム購入費と現像代だった。
いまじゃ、チッポケなカード1枚でフィルム100本分……。
環境、資源、操作性……あれこれ考えればアナログよりデジタルが優れているに違いない。
でもね……

写真はアマゾン河口部の島で出逢った女性。
肌に刻み込まれた生きてきたことの証。
デジタルなんかじゃなく、オリジナルのボジフィルムを見せたいな~ ホント。

想像力不足

ヘラートのアドベ路地

サウジアラビアで車を運転していた女性が逮捕された。
なんでも、一部地域を除いて、女性が車を運転することは禁じられているそうだ。
同じくサウジアラビアで75歳の女性が自宅に男性を招き入れた罪でムチ打ち40回と禁固4ヶ月、さらに国外退去の判決が言い渡されたそうだ。
異国の法律や文化、宗教的戒律にとやかく言うつもりもないが、なんでそこまで……と思わなくもない。

この写真は貧しくとも平和だったころのカブールで見かけた一家。
アドベ(日干しレンガ)を積み上げ、泥で塗り固めた要塞の様な家並み。
この一家の、家の中での暮らしを想像するのは、ちょっと難しい……。

裸一貫

キャンプ場管理人一家

米国東部メーン州の人口4,500人ほどのちっぽけな町でトップレス喫茶が盛り上がっているらしい。
フレンドリーで公平な人、10代はお断りという従業員の募集に150人以上の応募があり、採用された15人はほとんどが職を失って困っていた人たちだそうだ。
でも、人口4,500人の町で150人以上の応募ということは、30人に1人が応募した訳で、お隣のお姉ちゃんやおばちゃんやおばあちゃんも応募した可能性が高い。
なんとも微笑ましいというか、勇気があるというか、ユーモアがあるというか……ともかく、文字通り「裸一貫での再出発」な訳で、心から応援したい……!?

同じメーン州でも、この写真はキャンプ場の管理人一家。
裸一貫、開拓時代の農家を譲り受け、十数年かけてリフォームしたそうだ。
ま、この一家はトップレスに応募する必要がないと思う。
だって、シンプル&エコライフには金融不況も及ばない……はずだから。

4年目

マナウス桟橋

ブログを書き始めて4年と少し。
更新回数は600回を越え、「オヤジのつぶやき」も今日で102回目。
毎回、しょうもない文章にお付き合いいただき、心より感謝です!

ボクは「継続は力なり」なんて考えている。
このブログも、ま、いつかは何かの役に立つかも……そう考えて気楽に始めた。
最初は数人だった訪問者も、いまではホームページも含めると毎日数百人。
ときには2chの火種になって「バカヤロ~ やめてやる!」なんて思ったりもするけれど、ま、世の中いろんな考えの人がいるわけで、「これが有名人の辛さか~(笑)」なんて自分を納得させて今に至っている。
……とはいえ、始めるのも止めるのも簡単だけれど、続けるのはいがいと難しい。おまけに実名ブログなので多少のストレスが無い訳じゃない。

眠気を誘う文庫本とハンモック……それだけで旅に出たい。
焼き玉エンジンの甲高い音と妙に催眠効果のある振動、熱帯雨林のジャングルが発散する濃厚な大気、調理場から漂う揚げ油の香り、赤ちゃんの泣き声、オヤジのいびき、ブリキ食器の触れ合う音、子供を叱るかーちゃんの甲高い叫び声、カセットデッキから響き渡るサルサ……。
そんなこんなを肌や耳で感じながらデッキに吊るしたハンモックでウトウト……。

でも、貧乏性のボクには無理だろうな~
きっと、1日で文庫本の活字の隅から隅まで読み終えて、アマゾネスたちの豊満なお尻も見飽きて、ピンガも飲み飽きて……

写真はアマゾン中流域マナウスでのワンショット

ないものねだり

オーストラリア南東部

ナンにもない所にポツネンとベイトショップがあった。
「次のマックまで500キロ!」なんて看板が当たり前のオーストラリアでは、どうしてこんな場所にこんな店が……なんて思うことが少なくない。
きっと、客が来るかどうかなんてことはさほど関係なく、ただ単にオーナーがその場所でやりたいからやってる……だけなのかもしれない。

ボクにはちょっとした拘りがある。
それは、現場で「無いものねだりしない」こと。
どうしてもアレが欲しい、どうしてもアレが食べたい……なんて考えない。
釣り場でだって、アレがあれば、もう少しこうだったら……なんて考えない。
いつだって、そこに有るもので工夫するか、諦めるか、満足することにしている。

考えてみれば、その場の状況に順応するのも早い方だと思う。
ま、順応力や適応力が優れているというより、諦めが早いだけかもしれないけれど……。

北海道に恩返し

中央アンデス/カハマルカ

いろんな人がいて、さまざまな暮らしがある。
中央アンデスの女性はなんで帽子をかぶってるの?
スカートを何枚も重着してるって、ホント?
なんで標高4,000メートルもの高地に暮らしてるの?

ボクは北海道の厳しくもおおらかな自然に育てられた様な気がする。
そろそろ故郷北海道に恩返しする時期がきたように思う。
さいわい、手元に世界各地を歩き回って撮った数万枚の写真がある。
この写真を手に、ひとりの親爺ボランティアとして小さな小中学校や村のコミュニティセンターや福祉施設などを回ろうと思う。
そして、「スカートは5~6枚も重着してるんだよ。汚れたら一枚脱いで、内側にまた一枚着るんだよ」とか「帽子は部族によってデザインが違うんだよ」なんて具合に、さまざまな経験や知識(雑学)、さらには旅の失敗談などを語りたいと思う。

北海道を離れて35年以上……正直言ってゼロからの道産子復帰。
ボランティア活動を通して、ゆっくりと復帰するつもりです。

写真は中央アンデス/カハマルカ青空市場でのスナップ

道産子復帰宣言

テキサスの夕暮れ

今さらだけれど、人生は長い旅だ。
次の瞬間に終わるかもしれないと分かっていながら、終点が見えないから始末が悪い。

雪深い日の朝、道南の寒村で生まれた。
18歳で東京暮らしを始めた。

雑誌、テレビ、新聞、ラジオ……35年間、多くのメディアに関わって生きてきた。
四畳半の暮らしも、バブルの狂乱も経験した。
娘たちも大人になった(ボクの力じゃないけどね、きっと)。
後悔も、懺悔することもない。

だがしかし、正直言って、かなり前から精神的にも肉体的にも疲れていた。
いつの頃からか、雑誌に自分の名前を見つけても感動しなくなり、寝ずに書いた企画書が通っても「おれって天才!」などと、無邪気に祝杯をあげる気分になれなかった。
この暮らしがいつまでも続かないこと、続けられないことも解っていた。

シンプルに、小さなことに感動しながら、なんでも楽しめる暮らしをしようと思う。
大自然の恵みに感謝して、四季を全身で感じて生きようと思う。

チェンジ

古民家のドア

ドアというのは、入るときにも、出るときにも、ちょっとした不安がつきまとう。
特に、一度も使ったことのない扉はその先が想像できない分だけ、不安も増す。

一時期、ボクはパニック症候群で、ドアを開けるのが恐い時期があった。
そんなとき、娘が犬をプレゼントしてくれた。
おかげで、重いドアを開け、犬と多摩川の河原を散歩するようになった。

本日未明、オバマ新大統領が誕生した。
経済が混迷する時代に、あえてなぜ……と思わないでもないが、新たな扉を開けるその勇気には敬服する。

ついでと言ってはなんだけれど、ボクも新たな扉を開ける決心をした。
この春、よりシンプルな暮らしを目指し、北海道に活動拠点を移すことにしました。

その計画の全貌及び決意表明は(ちょっと大げさ)、後日!

チェンジの序章5

スペイン/サラゴザ

消費文化は限界。
シンプルな暮らしを……長いことそう考えて、ボクの身の回りはずいぶん軽くなった。

ここ数年、物欲がなくなった。
日常の暮らしのささやかなことが楽しくなってきた。
シンプルな食材をどうやって美味しく食べるか……料理の腕も上がった。
いつのころからか心にくすぶっていた怒りが消えてきた。
貧乏暮らしをどうどうと自慢できるようになってきた。
むかしは面倒で不便だと思っていたことが、楽しく思えるようになった。
地平線や水平線や空……遠くを見る事が多くなった。
いろんなこと……ずいぶん待てるようになった。

写真はサラゴザ(スペイン)でのスナップショット

チェンジの序章3

オーストラリアのサーファー

人生にもビッグウェーブが時たまやってくる。
若いころ、何度か挑戦してみた。
うまく乗れたことも、おもいっきり放り出されたこともある。

そろそろ、静かな海もいいかな~って思う。

change of life
生活スタイルを変えようと思う。
できるだけ速やかに……

写真はオーストラリア/アデレード
プロフィール

残間正之

Author:残間正之
北海道生まれの典型的AB型。辺境地の旅とフライフィッシング、そして雑種犬モボ君を愛するチョイ悪オヤジ。
カメラとロッドを抱えて世界69カ国を駆け回り、NHK「世界つり紀行」やスカパーの「旅チャンネル」や「釣りビジョン」に出演したほか,アウトドア関連雑誌の連載やFM横浜「ザバ~ン」の釣り情報などを担当。
主な著書に「だからロッドを抱えて旅に出る」「世界釣魚放浪記」「フライフィッシング・ハイ!」などがある。
追伸
ホームページ「Anglers Gallery」
ブログ「ゆるゆる北国暮らし」もよろしく。

カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking